ボウモア18年
BOWMORE 18 years
グラス:テイスティンググラス(SK2)
量:30ml
場所:BAR飲み
個人的評価:A+
甘いシェリー香に柔らかな潮、ヨード香。中間のフルーティさは熟したメロン、バナナのエステル香とシトラス、グレープフルーツの柑橘。オフィシャルらしい多層的な香りだが刺激感もある。
意外とスパイシーな口当たりに甘味少なめ、ドライ。それでも塩昆布、豊かなウッディネスといった厚みのある旨味。チェイサーの水を苦く感じるのはパフューミーさ?
日本に正規輸入されているオフィシャルボトルとしては最長の18年熟成のボウモア。18年という熟成感、オフィシャルらしい多層的な香りでそこそこ飲ませてしまう。飲みはじめはドライですが、時間経過でボウモアらしいさわやかな柑橘の香りが開いてきます。個人的にはパフュームはそれほど気にならなかったのですが、ロットの差かもしれません。
ウイスキー全体の値上げでミドルエイジが軒並み1万円を超える中、希望小売価格で1万円を切り、実売価格8000円強というのはコストパフォーマンスとしては十二分と言えます。
とは言っても、実売1万円を切っているオフィシャルミドルエイジというと、ボウモア以外にはグレンリベット、グレンフィディック、ベンリアック、アベラワー、ノッカンドゥなどのスペイサイド系が中心。グレンモーレンジもハイランドですがノンピート系、ドロナック・ファークラスはシェリー系です。
カリラやタリスカーの18年は1万円強ですし、価格的な対抗馬というとラガヴーリンでしょうか。バー飲みならラガヴーリンですが、家飲みならボウモア18年の方がまったり1本を楽しめる気がします。